団体概要
◆社名◆
自然環境教育機構株式会社
Organization for Natural Environment Education Inc.
◆代表取締役◆
三宅 基之
◆設立◆
2022年9月30日
◆事業内容◆
Japanラーニング・コンパス2030企画
生物多様性エコソフィ教育の開発普及
子ども第三の居場所のモデルづくり
自然環境教育スタッフ研修
教育コンサルティング
自然学校海外普及事業
◆住所◆
奈良県奈良市古市町2243-1

◆ロゴイメージ◆
私たち自然環境教育機構株式会社の事業コアイメージ「mahola」を用いて作成したロゴ。
団体イメージカラーであるオレンジを基調とし、住みよい場所・素晴らしい処である「まほ ら」の温もりや光あふれる雰囲気を2つの円によって表現しました。
また、maholaの世界の中心にある太陽からは、勢いよく芽を出す蔓が描かれています。蔓のデザインには唐草文という生命力を意味する日本の伝統文様が用いられており、子どもたちの芽が勢いよく生まれ出て成長していく願いが込められています。
会社沿革
2020年3月18日
東京学芸大学パッケージ型支援プロジェクトCCSS実践研究として2015年12月から5年間実践した「遊びは、最高の学び!」を主にした放課後児童クラブのカリキュラムと運営ノウハウを土台に一般社団法人東京学芸大Explaygland登録事業として「放課後まほらbo」の参加募集を開始。
2020年4月3日
放課後まほらbo体験会算数授業開始
2020年8月14日
オンライントーク企画(保護者、教員向け)
「勉強法が変わる」市川伸一(東京大学名誉教授)
2021年9月6日
冒険まほらbo開始(スウェーデン森のムッレ教室)
2021年10月
放課後まほらbo世話人総会で法人化検討スタート
2022年4月1日
学芸の森のムッレ教室開始
(東京学芸大学環境教育センター植物園を拠点に展開)
2022年9月30日
自然環境教育機構株式会社設立
2023年5月4~6日
森のムッレ国際シンポジウムin Japan企画
(一般社団法人野外生活推進協会周年企画と協働)
2023年11月1日
東市まほらboコンテンツ提供開始
(日本財団助成の子ども第三の居場所事業の運営支援)
2024年4月
奈良市青少年野外活動センタープロポーザル企画立案
(NPO法人奈良地域の学び推進機構受託)


代表これまでのプロジェクト・経歴
2000年
地域商店街の活性化とコンピュータの創造的活用 共著(パレード出版)
有限会社コミュネット学校経営研究所 主任研究員
2001年
特定非営利活動法人都南地域教育振興会 設立理事
地域の学び推進機構 副代表
2002年
「学校評価ガイドライン」集計分析システム開発
2003年
特定非営利活動法人経営パラリンピック委員会 設立理事(2015年解散)
2004年
京都府相楽東部広域連合教育委員会学校支援地域本部事業アドバイザー
2005年
文科省事業「奈良市における学校支援地域本部事業支援システム」PM
2006年
大阪府貝塚市学校評価システム構築担当
2007年
学校に求められる経営力ー子ども発達支援マネジメントー(パレード出版)
2008年
文科省事業「奈良市地域本部事業評価検証委員会」PM
特定非営利活動法人奈良地域の学び推進機構 設立理事
2009年
奈良市青少年野外活動センター指定管理事業 企画提案者
2010年
奈良市青少年野外活動センター所長
奈良まほろばふるさと雇用再生特別支援事業「荒廃地を活用した地域の活性化事業」PM(2年)
2011年
文科省事業「社会教育における地域の教育力強化プロジェクト」PM(2年)
2012年
奈良市青少年野外活動センター指定管理二期目 企画提案者
2013年
文科省事業「多様な学習成果の評価手法に関する調査研究」PM(3年)
SATOYAMAだっちゅ村開拓記 (パレード出版)
2015年
奈良市青少年野外活動センター指定管理三期目 企画提案者
東京学芸大学パッケージ型支援プロジェクトCCSS事業「放課後児童クラブ」教育支援フェロー
奈良教育大学地域・教育連携室 委員
2017年
大阪府貝塚市貝塚学テキスト「貝塚・発見伝!」企画・制作
2019年
奈良市青少年野外活動センター指定管理四期目 企画提案者
特定非営利活動法人学習支援研究機構 設立理事
2020年
一社)東京学芸大Explayground推進機構登録事業「放課後まほらbo」PM
2022年
森のムッレ国際シンポジウム In NARA PM
2023年
奈良市青少年野外活動センター指定管理五期目 企画提案者
日本財団助成事業 子ども第三の居場所「東市まほらbo」PM(3年)
2024年