top of page

まほら教育 について

20230521_111319.jpg

私たちは、

​「遊びは最高の学び」をコンセプトに

エコソフィの考え方を基盤にした

新しい生物多様性教育を提唱しています。​

​それが「まほら教育」です。

たくさんのひずみを抱える現代社会では、極端な人間中心主義ではなく、生態系の一構成員としての自覚を持ち、新しい生き方を実践し、社会変革を起こしていく「人」が必要です。持続可能な社会には科学的条件があり、種の存続にはその条件への適応が必要で、それを身につけることを大きな目標に据えるのが「まほら教育」です。

「まほら教育」の根幹には、エコソフィの哲学が流れています。自然体験をもとに自分と世界の関係性をとらえていくエコソフィは、「生き方」を学ぶ一つの重要な概念です。そして「遊びは、最高の学び!」をコンセプトに、遊びや生活をベースにした認知科学的アプローチで「まほらプラン」カリキュラムを開発しています。

「まほら」とは、日本の古語で「素晴らしい処」「住みよい場所」というウェルビーイングな意味。まほらを創り上げるヒントを子どもたち自身が対話を通して見つけ、子ども自ら行為主体として創造していく。それが「まほら教育」の最大の特徴です。

火おこしをして串に刺したお餅を焼きます。
幼稚園児に向けた自然体験プログラムです。

1つ目の取組みが、mahola事業です。

その代表例が「まほらbo」

「素晴らしい処」の意味を持つ「まほら」と、「実験室・研究室」の意味を持つlaboratoryの”labo”を合わせた新しい教育の場です。

  • 冒険まほらbo:自然学校

学習塾の自然体験活動

幼児教育の野外保育・園外活動 など

  • 放課後まほらbo:放課後アフタースクール

  • 東市まほらbo:子ども第三の居場所

子どもたちと共に、最新の知見を活用し「まほら」活動を実験し開発します。

2つ目の取組みが、コンテンツ事業です。

私たちは、子ども向けの教育プログラムだけではなく、まほら教育の考え方に賛同し、ご自身の教育現場に取り入れてみたいと考えてくださる指導者の方々に向けて、研修やコンサルティング事業などを行っています

森のムッレ教室 集合写真

私たちの活動にご興味がある方、

運営メンバーとして参加してみたい方は

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

20231217_104141.jpg

私たちは「子どもの権利」を守ります

子どもは差別されず、すべての権利を保障される

子どもにとって最も良いことを選択する

子どもは愛され大事にされる

子どもが自分の意見を表明できる

どんな環境にいる子どもでも​

全ての子どもたちには、

学ぶ自由と幸せな人生を送る権利があります。

そんな当たり前のことが実現する社会を作りたい。

そのためには、皆さんの力が必要です。

全ての人が生き生きと健やかに生きていける社会を​

​私たちと一緒に創っていきませんか。

​皆様からのお問い合わせを

お待ちしています。

bottom of page